研修コラムやる気が出ないとき自分を動かす方法 やらなけばいけないのに、どうしてもやる気が出ない。手を付けられないまま、先延ばしにしている仕事はないだろうか。そんなときに、あなたを確実に動かす3つの方法を紹介する。1.損失に焦点をあてる(予防焦点)あらゆる活動の目的は、促進焦点と予防焦点... 2016.01.28研修コラム
研修コラム切れ者上司が注意すること 最近アメリカの産業界では、できる上司が陥りがちな行動を「ディレールメント」(derailment)と呼び、警告を発している。「ディレールメント」(derailment)とは、「レールをはずれること」から、キャリアを脱落することを意味する。幹... 2016.01.27研修コラム
研修コラム進捗の法則 ハーバード・ビジネス・スクールのアマビール教授は、「進捗の法則」の中で、進捗(仕事を前に進めること)のほうが、生産性(タスクを効率よく達成する)よりもずっと重要だ、と主張している。意味のある進捗をしているという感覚が、メンバーの参加意欲とモ... 2016.01.26研修コラム
研修コラム未経験の仕事はモニタリングから モニタリングは、成功体験の積み上げ、上司からのアドバイス、と共に、自己効力感を形成するための重要な要素である。未経験の仕事は、経験のある人を間近で観察(モニタリング)する機会があればよい。自分が、実際にはやったことがなくても、やっている人を... 2016.01.25研修コラム
研修コラム自己効力感を高める 自己効力感とは、人が課題に直面したとき、「こうすればうまくいくはずだという期待」に対して、「自分はちゃんとそれがやりとげられる」という期待や自信である。カナダの心理学者アルバート・バンデューラが提唱した概念で、動機づけに大きな影響を及ぼす要... 2016.01.24研修コラム