研修コラム論理的思考を促す図式化 メンバーの論理的思考を促すという意味で、図式化は有効な手段である。コミュニケーションの目的は、送り手と受け手が共通の認識を持つことである。情報は、伝え方について共通の認識と情報がないと正確に伝わらない。言葉は、記号化された情報であり送り手・... 2016.02.07研修コラム
研修コラム「なぜ」の前に「どこが問題か」を考える 深く考える習慣を身に付ければ、問題解決能力を高めることにつながる。「なぜ?を5回繰り返す」という言葉をご存知だろうか。トヨタ生産システムの生みの親である大野耐一氏の名言である。問題の表面だけを見るのではなく、なぜ問題が起きているのかを粘り強... 2016.02.06研修コラム
研修コラム何とかなる、それはやることをちゃんとやっている人のセリフ あなたが準備万端のつもりでも、実力の7割しか出せていないのであれば、まだまだ準備不足である。ビジネスマンは、頭と体をフル回転させながらも、スピードと結果が求められる環境にさらされ、日々ストレスを感じている。グーグルでは、2007年に「サーチ... 2016.02.05研修コラム
研修コラム支配型リーダーからサーバント・リーダーへ ロバート・K・グリンリーフにより提唱された「サーバント・リーダーシップ」とは、リーダーがメンバーに対して明確なミッションやビジョンを示し、それを遂行するメンバーに奉仕(サーバント)するものである。リーダーは、自分のミッション、ビジョンを実現... 2016.02.04研修コラム
研修コラム上司をマネジメントする 管理職は、部下をマネジメントすること、リーダーシップを発揮することには、当然、意識を向ける。一方で、自分の上司をマネジメントすること(ボス・マネジメント)に対しては、どれだけ意識を向けているだろうか。ボス・マネジメントについて、J.P.コッ... 2016.02.03研修コラム