研修コラム目標達成の報酬を多様に 目標を達成したときの報酬は、賃金だけにしてはいけない。仕事で期待通りに成果を上げた結果として、昇給したとかインセンティブが支給されたされたいうことはもちろんやる気につながる。しかし、そのようなやる気は短期間しか持たない。持続的な効果を持つモ... 2016.01.23研修コラム
研修コラム少し高めの目標 楽にできる仕事だったり、楽に達成できる目標であったりすると、やる気が出ずにむしろ退屈だと感じてしまう。一方で、全くイメージもできないほど高い目標だと、頑張ろうという気力が生まれない。達成できなくて当たり前ということが習慣になってしまうと、成... 2016.01.22研修コラム
研修コラム自己決定感を持たせる 仕事の成果を決めるのは、能力とモチベーション。特に能力の差が大きくない若手の場合は、成果はモチベーションに大きく左右される。仕事で成果を出すのが楽しい、信頼されている、自分は成長している、と感じることができれば、メンバーのモチベーションは高... 2016.01.21研修コラム
研修コラムできるリーダーが注意すること リーダーの責務は、「メンバーの内発的動機を高めること」と理屈ではわかっていても、なかなか実践できないものである。リーダーが無能ということではなく、「切れ者」だから、部下を動機づけるコミュニケーションができない例が少なくない。自分の能力に自信... 2016.01.20研修コラム
研修コラム外発的動機から内発的動機へ 行動を起こさせる働きや過程は、動機づけといわれ、外発的動機づけと内発的動機づけに分けられる。外発的動機づけは、評価・賞罰・強制などの外からの刺激により、動機づけられるという考え方。引き起こされる行動は、目標に到達するための手段となる。例えば... 2016.01.19研修コラム