研修コラムすさまじく思い実行する 優秀な人とそうでない人の差は、持っている知識、経験やスキルの差よりも、「考える」ことができるかどうかの差から生まる。我々は、日常生活や職場で、いろいろなことを考えているはずである。でも、「考える」質と量は意外と浅く、低いレベルにとどまってい... 2017.01.24研修コラム
研修コラム土俵の真ん中で相撲をとる 京セラ名誉会長稲盛和夫氏の言葉に、「土俵の真ん中で相撲を取る」というものがある。俵に足がかかるまで追い詰められてから、力を振り絞って、うっちゃるのではない。土俵の真ん中にいる時から、力を出し切って、そこで勝負をつける。土俵の真ん中を土俵際だ... 2017.01.23研修コラム
研修コラム脳を活かす勉強法 勉強に集中できず、うまく成果につながらないのは、脳の特性を踏まえた勉強をしていないから、と言われる。脳科学者の茂木健一郎氏は、脳を活かす勉強法とは、脳の特性を知り、上手に付き合うことで、脳を喜ばせることだ、と語る。脳を活かす勉強法は、次の3... 2017.01.20研修コラム
研修コラム自尊感情を高めるための方法 自尊感情とは、自分自身を好きだと感じ、自分を大切に思うことができ、自分は価値ある人間だ、と感じる感覚である。たとえ能力や外見が同じでも、自尊感情の度合によって、考えかたや行動が大きく影響される。高い自尊感情をもっている人は、なにごとに対して... 2017.01.17研修コラム
研修コラム相手に好かれるようになる方法 人に好かれるようになるための基本原則は2つある。1.相手に興味をもつ相手に好意を持てば、自然に興味がわいてくる。すると、相手が関心のあることや良くないことも見えてくる。相手にも「好き」という感情が伝わって、相手のこちらに対する印象も変わって... 2017.01.16研修コラム