研修コラム孫子のリーダーに必要な5つの条件 リーダーとなり、何かを成し遂げなくてはならないとき、迷ったり困ったりすることがある。孫子は、上に立つ者に必要な5つの条件を次のように説いている。1.智頭のはたらきであり、未来を予測しで判断する能力。先を見る洞察力、先見力などのあらゆる知恵や... 2017.01.04研修コラム
研修コラム自分のキャリア目標を持つ 企業が求める人材像は、変化してきている。かつて、日本の多くの企業が終身雇用であった時代は、社員一人ひとりが、その企業の中で生きるために、企業の責任で、必要な知識や能力を身につければよかった。これからの時代は、転職・異動も視野に入れながら、自... 2017.01.02研修コラム
研修コラム人が成長するステップ「守破離」 「守破離(しゅはり)」とは、茶道、能などの伝統芸能、武道や華道など、「道」を極める世界で使われていた学びのステップを表した言葉である。その道を極める成長段階は、守・破・離の三つの段階に分けられる。1.「守」最初の段階では、その道を究めるにあ... 2016.12.31研修コラム
研修コラム人を動かす「影響力の武器」 アメリカの社会心理学者ロバート・B・チャルディーニは、人の心の傾向を使い、相手を思い通りに誘導する心理法則を発表した。「影響力の武器」として紹介されている法則は、以下の6つである。1.返報性誰かに施しをしてもらうと、それに対してお返しをした... 2016.12.30研修コラム
研修コラム親しくなりたければ接する回数をふやす 人は対象物に接する回数が増えるほど、警戒心が薄れ好意度が高まる。アメリカの心理学者ロバート・ザイアンスが、「ザイアンスの法則(単純接触効果)」として発表した。1.知らない人には攻撃的な態度をとる2.接触回数が多いほど、好意をもつ3.相手の人... 2016.12.29研修コラム