研修コラムコミュニケーション上手な人の3つの特長 もう少しコミュニケーションを良くすれば仕事がうまくいくのに…職場のコミュニケーションをもっと活性化させたい…関係者と密なコミュニケーションを取りながら進める必要がある…「コミュニケーション」という言葉を何げなく日常的に使われる。 コミュニケ... 2017.09.11研修コラム
研修コラムメンバーに合わせたやる気にさせる一言 同じ言葉を伝えても響く人と響かない人がいる。できるリーダーは、メンバーのタイプを見て話し方を変えている。「大丈夫だ」「頑張れよ」と言われたときに、勇気づけられた、と捉えるメンバーとプレッシャーを感じるメンバーの両方が存在する。「やればできる... 2017.09.08研修コラム
研修コラムメンバーのやる気を引き出すメッセージのコツ 報酬をアップしても士気が上がらない…少し叱っただけでやる気を失ってしまった…メンバーのやる気を引きだそうとしてほめまくる…メンバーのやる気を引き出そうと、手当たりしだいにやっても効果は少ない。今のメンバーが求めているのは、小手先のアクション... 2017.09.05研修コラム
研修コラム発想を促す合い言葉 SCAMPER SCAMPER法とは、ボブ・エバールがオズボーンのチェックリストを覚えやすいように改良したものである。チェックリストとは、基準となる具体的な「モノ・コト」に対して、検討する視点や着眼点をズラしていく発想法である。次の7つのチェックリストに当... 2017.09.01研修コラム
研修コラム線1本で意思決定できるフランクリンの功罪表 考慮すべきことが多く、意思決定が難しい…重要な案件で、慎重に話を進めたい…あらゆるシーンで、意思決定を迫られることが多い。でも、なかなか決められない。こんなとき、ベンジャミン・フランクリンが友人に教えた、意思決定ツール「フランクリンの功罪表... 2017.08.29研修コラム