研修コラム耳ざわりな口癖を減らす 聞いている人が耳ざわりに感じる話し方は、できるだけ避けたい。 元NHKアナウンサーの松本和也さんは、相手に話を理解してもらおうとするときに、理解するのに、じゃまになる情報は出さなように気をつけることが必要、と説いている。聞き手が耳ざわりに感... 2017.10.03研修コラム
研修コラム怒りをコントロールするアンガーマネジメント 直前の予定をキャンセルされた…部下がミスを報告しなかった…自分の思い通りにならなくてイライラ…自分は悪くないのに、理不尽な状況に会って、ついイライラして怒ってしまうことはないだろうか?アンガーマネジメントとは、怒りの感情とうまく付き合って、... 2017.09.29研修コラム
研修コラム人間関係は自分を大事にすることから始まる 多くの人が、嫌われたくない…迷惑をかけたくない…と、自分より他人を優先してしまうことが多い。ラビング・プレゼンスの考え方によれば、人間関係は、まず自分自身が「心地良さ」を感じる、ことからスタートすることが良いとされる。相手に目を向けることか... 2017.09.25研修コラム
研修コラムこれから求められるのは「Π(パイ)型」人材 一人ひとりの個性や適性を活かして人材育成をするとき、専門分野の持ち方により、次の3つの人材モデルがあるといわれる。1.I型人材タテ軸が専門性を示す。ひとつの分野を掘り下げ、専門知識を持つ専門家。ある分野や技術に詳しい技術者やその道一筋数十年... 2017.09.21研修コラム
研修コラムたった一言がメンバーの成果を左右する 日本語の「てにをは」は、思っている以上に難しく、使い方次第で、相手に与える印象も大きく異なる。A:「この案で良い。すぐに取り掛かろう」B:「この案が良い。すぐに取り掛かろう」リーダーからメンバーに対して、このような会話は、日常的に行われてい... 2017.09.18研修コラム