研修コラム効率よく働けるのは起床後12時間まで 労働時間がある限度を過ぎると、酒を飲んだ状態と同じくらい作業効率が落ちるという。厚生労働省「健康作りのための睡眠指針2014」によれば、健康な成人を対象にした研究で、以下のように紹介されている、人間が十分に覚醒して、作業を行うことができるの... 2017.04.04研修コラム
研修コラム意思決定の2つの原則 経営学の父、ピーター・F・ドラッカーは、組織の中での意思決定には、次の二つの原則があると説いた。【第一原則】意思決定は、可能な限り、低いレベル、現場レベル、行動に近いところで、行う必要がある。素早く行動に移すためには、その行動を起こす本人が... 2017.04.03研修コラム
研修コラム正規軍とゲリラ部隊をつくる これまでの仕事のやり方や発想では通用しない、激動の時代を迎えている。組織全員で新しい取り組みにスイッチするのはリスクが高い。正規軍とゲリラ部隊をつくり、環境変化に適応するのがよい。これは、江戸幕府の鎖国政策のもとで、西欧の文化や知識をもたら... 2017.03.31研修コラム
研修コラム投資の時間を増やす お金の使い方と同様に、時間の使い方にも、「消費」、「浪費」、「投資」がある。1.消費の時間日常生活をしていく上で、絶対に必要な時間である。眠る、仕事をする、食事をとる、入浴する、削ってしまうと、生活を送る上で差し障りのある時間である。2.浪... 2017.03.30研修コラム
研修コラム信頼される身だしなみ 大切な商談においては、相手に信頼される服装や態度を心がけたい。まず、相手が自分を受け入れてくれなければ、自分の言いたいことを伝えることができない。相手に信頼される服装、マナー、姿勢・表情をご紹介したい。1.服装スーツ:チャコールグレーか紺で... 2017.03.29研修コラム