社員研修のお悩みは

イントランスにお任せ

03-6904-2227

お気軽にお問い合わせください。

営業時間:9:00~17:00  休業日:土、日、祝日

メールでのお問い合わせは24時間受け付けております。

ハラスメント防止研修とは?予防のための研修のポイントとは?

職場におけるハラスメントは、労働者の能力発揮を妨げるだけでなく、企業の社会的評価を著しく低下させることにもなりかねない雇用管理上の問題です。一旦発生すると職場内で以前のような関係を再構築することが困難となったり、被害者にとりかえしのつかない傷を負わせることにもなります。そのため、職場におけるハラスメントを予防、防止することは非常に大切です。

ハラスメント防止研修の目的は、ハラスメントに関する理解を深め、社内の認識を統一することにあります。 個人の判断によって異なるあいまいな線引きに任せるのではなく、どのような行為がハラスメントにあたるかを学んで明確にしておくことで、ハラスメントを防ぐことができます。

1.ハラスメントとは

ハラスメントとは、不適切な言動や行動によって、個人の尊厳が侵害され、不快感や精神的な苦痛を与える行為を指します。たとえ当事者が相手を不快にする意図がなくても、限度を超えた言動であればハラスメントに含まれます。

2.ハラスメントの種類

相手に対して身体的、精神的ダメージを与えるハラスメントにはさまざまな種類があります。近年は法改正により、必要な措置を講じることを事業主に義務づけているハラスメントもあります。法律で禁止されているハラスメントは、以下の3つです。

パワーハラスメント

パワーハラスメントは、労働施策総合推進法で、事業主に防止措置を講じることを義務付けています。2022年4月1日から、中小企業も義務化の対象になりました。
職場のパワーハラスメントは、厚労省が3つの要件を満たすものだと定義づけています。

・優越的な関係を背景とした言動であって、
・業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、
・労働者の就業環境が害されるもの

ただし、業務上必要かつ相当な範囲で行われる適正な業務指示や指導は、パワーハラスメントには該当しません。
厚労省は、職場のパワーハラスメントに該当する行為として6つの行動類型、➀身体的な攻撃、➁精神的な攻撃、➂人間関係からの切り離し、➃過大な要求、⑤過小な要求、⑥個の侵害、を示しています。

セクシャルハラスメント

セクシュアルハラスメントは、職場において労働者の意に反する性的な言動により、労働者が労働条件について不利益を受けたり、就業環境が害されたりすることをいいます。

性的な言動とは、➀性的な関心や欲求に基づくものをいい、②性別により役割を分担すべきとする意識に基づく言動、③性的指向や性自認に関する偏見に基づく言動も含まれます。

男女雇用機会均等法で、職場におけるセクシュアルハラスメントについて、事業主に対して防止のために雇用管理上必要な配慮をしなければならないとしています。2019年の法改正により、セクシュアルハラスメント防止対策について、事業主に相談したこと等を理由とする不利益取扱いの禁止や自社の労働者が他社の労働者にセクシュルハラスメントを行った場合の協力対応が加わりました。

マタニティハラスメント

マタニティハラスメントとは、職場の妊娠・出産・育児休業等ハラスメントの一つです。職場での上司・同僚からの言動(妊娠・出産したこと、育児休業、介護休業等の利用に関する言動)により、妊娠・出産した女性労働者や育児休業・介護休業等を申出・取得した男女労働者の就業環境が害されることです。

妊娠・出産したこと、育児や介護のための制度を利用したこと、等を理由として、事業主が行う解雇、減給、降格、不利益な配置転換、契約を更新しない(契約社員の場合)といった行為は「ハラスメント」ではなく「不利益取扱い」となり、違法です。
たとえば、妊娠したことを伝えたら契約が更新されなかった、育児休業を取得したら降格させられた、等が不利益取扱いに該当し、男女雇用機会均等法、育児・介護休業法違反となります。

3.ハラスメント研修とは

ハラスメント研修は、職場におけるハラスメントの認識を高め、その予防と対処方法を学ぶためのカリキュラムです。受講者は、ハラスメントの種類と特徴、法的な枠組み、被害者や目撃者が取るべき行動について学びます。

近年、パワーハラスメントをはじめとする職場でのハラスメント行為が社会問題となり、誰もが働きやすい職場づくりを進めるために、2020年6月より改正労働施策総合推進法(パワハラ防止法)が施行されました。2022年4月1日からは、大企業に続いて、中小企業にも対象が拡大されました。これを受けて、ハラスメント研修を実施する企業が増えています。

ハラスメント研修を実施することは、従業員を守ることはもちろん、コンプライアンス遵守による企業価値の向上にもつながります。

4.ハラスメント研修を実施する目的とメリット

ハラスメント研修では、ハラスメントの定義を知り、会社の方針や取り組みについて共通の認識を持ち、ハラスメントを「起こさない・起こさせない職場環境」をつくることが目的です。
ハラスメント研修には以下のメリットがあります。

ハラスメントに対する正しい認識を持つ

ハラスメントが発生した場合、精神的苦痛に対する慰謝料など、企業側に賠償が求められるケースもあります。職場の雰囲気の悪化によって離職率が高まったり、企業イメージが大幅にダウンするなど大きな影響があります。社員に対してハラスメント研修を行い、正しい知識を共有することでリスクを未然に防ぐことが重要となります。

ハラスメントを防止するためには、一人ひとりの意識や価値観の違いに気づき、相互理解を深めることの大切さを知ることが大切です。「自分が大丈夫ならば、相手も大丈夫だろう」という思い込みや固定観念をなくすことが、ハラスメントを未然に防ぐためには効果的です。

一人ひとりが自身の言動を振り返る機会をつくる

ハラスメント研修を通して、誰しもがハラスメントを起こす可能性があるという認識を持った上で、自身の言動や行動を振り返ることができます。

昨今では、あきらかにハラスメントであるという行動や言動は発生しづらくなりました。その一方で、「私はそんなつもりではなかった」という形でハラスメントと受け取られてしまう事例が増えつつあります。

自分では感じていなかったがそう受け取られるかも、という言動が減るだけで、ハラスメントの発生を防ぐことができます。本人にとっても企業側にとっても立ち止まって考えてみるための良い機会となります。

ハラスメントが起きる原因の1つは、ハラスメントの線引きが人により異なるためです。認識が同じであればハラスメントが起きづらく、起きたとしても第三者が注意しやすい状況になります。社内全体の意識を変えることができる点がハラスメント研修のメリットです。

コミュニケーションの活性化で職場環境が改善される

職場内には多様な人がおり、本人にとっては何気ない発言がハラスメントにつながる場合があります。そのため、発言する人も発言を受け取る方も、普段から過剰に気をつかってしまい、コミュニケーションが停滞しているケースが少なくありません。

ハラスメントに対する正しい認識をもつ社員が増えることによって、社内におけるコミュニケーションの停滞が解消され、職場環境が改善されることが期待できます。

社員のハラスメントへの理解が深まることで職場に良い空気が醸成され、自社への愛着心も大きくなり、「この会社で長く働きたい」と思ってもらえるようになります。

ハラスメント研修を通して働きやすさが促進されれば、企業のイメージアップにもつながります。企業への良いイメージが広がれば、採用活動における自社の長所になり、優秀な人材を確保できる可能性も高まります。

5.ハラスメント研修実施のポイント

ハラスメント研修を実施するときのポイントを3つご紹介します。

トップから会社の方針を伝える

ハラスメント研修の実施にあたっては、トップがハラスメントを許さないことが会社としての方針であることを明確にして伝えることが大切です。ハラスメント行為が起こると、企業危機にまで陥ることを伝え、ハラスメントを許さない、起こらない職場づくりを実践していくという強いメッセージを、全社員にトップの言葉で伝えることで、強い意識付けができます。

研修の目的として、ハラスメントに関する正しい知識を持ち、自信をもって業務指導をするためだということを明確に示し、受講者に真剣に受講するよう対象者に伝えることが必要です。

全社員に対して実施する

ハラスメント研修は、全従業員を対象に実施することが前提です。研修内容によっては、受講者が当事者意識を持ちにくい、自分は大丈夫と他人事に感じてしまう、という問題が出てきます。

参加意欲の湧かない研修内容であれば、仕事が忙しいときに強制的に参加させられているという感覚になりやすく、前向きに研修を受けようとしない社員も出てきます。

対象となる社員に合わせて、プログラム内容を調整し、座学だけではなくロールプレイングを取り入れたり、実際の事例を提示して、グループ討議をするなどの工夫をしましょう。

継続的に実施する

ハラスメント研修の効果を高めるには、定期的に継続して実施する必要があります。時間が経てば記憶や意識が薄れますし、新しく役職に就く社員もいるでしょう。

半年もしくは1年に1回は研修を実施することが理想です。研修内容は、受講後アンケートに基づき、毎回アップデートして、最新のトピックを伝えたり、実際の事例や判例をもとに意見交換をすることで、ハラスメント防止についての理解がより深まるように工夫していきましょう。

6.イントランスのハラスメント研修プログラム

イントランスのハラスメント研修プログラムでは、まず自らの行動を振り返っていただきます。その上で、ハラスメントとは何か、事例紹介・ディスカッションを行い、自身の行動を振り返っていただきます。ハラスメント事例を取り上げて、どのような行動が取れるかを考えてもらいます。


研修後は、研修での学びを活かして立てた自らのアクションプランに基づき、自身の行動、コミュニケーションについて改善をしていただくことで、継続的にハラスメントへの意識づけを行います。

ハラスメント防止(管理職向け)研修

ハラスメントを防止し、働きやすい職場環境をつくるために必要な基礎知識を身につけます。
起こさないための注意点、起こりにくい環境をつくるための考え方や、起こってしまった際の対処法を理解することで、ハラスメントへの多面的な対応ができるような最新の知識を身につけることを目的としています。

ハラスメント対策(一般社員向け)研修

一般社員を対象としてハラスメントについての正しい理解や防止のための対策を促します。ハラスメントに過剰に反応し過ぎないための判断基準をお伝えするとともに、ハラスメントが疑われるような状況に遭遇した場合、どのように行動すればよいかを習得することを目的としています。

責任者プロフィール
竹村孝宏

中小企業診断士、キャリアコンサルタント、産業カウンセラー。大阪市立大学商学部卒業、豪州ボンド大学大学院経営学修士課程(MBA)修了。
㈱デンソーで企画、営業、人事、中国上海駐在を経験、「低コストプロジェクト」で社長賞を受賞するなど活躍した後、独立。現場での多くの経験をベースにした実践的コミュニケーション、モチベーションアップを軸としたプログラムを提供している。日経クロステックに連載中。著書は、「仕事が速い人は何をしているのか?ビジネスフレームワーク活用法」(セルバ出版)
「30代リーダーのための聞く技術・伝える技術」(中経出版)等、多数。

無料相談・資料請求はこちらから!

    研修に関するご相談、お見積り、各種資料請求はこちらからお願い致します。お問い合わせから3営業日以内にご連絡致します。
    研修名

    お問い合わせ内容をご選択ください
    (複数選択可)*


    貴社名*

    所属部署名*

    氏名*

    電話番号*

    ご住所*

    メールアドレス*

    お問い合わせ内容・備考

    お役立ち研修動画 (1)
    タイトルとURLをコピーしました