研修コラム部下に改善点を伝えるときのポイント 価値観や意見の違う部下に対して、改善点を上手く伝えるには、以下の方法が効果的だ。1つめは、問題点を否定するのではなく、どうすれば良くなるかを伝える「A君、そのやり方はムダが多いし非効率だ、もっと、このようにしたほうがいいよ」部下は、問題点を... 2016.04.21研修コラム
研修コラムシンプルな質問5W1H 質問のパターンとして最もシンプルなのが、5W1Hである。5W1Hとは、いつ:whenどこで:whereだれが:whoなにを:whatなぜ:whyどのように:howの頭文字をとったものである。たとえば、発生した問題の解決策を考える場合は、いつ... 2016.04.20研修コラム
研修コラム観察力を鍛える 観察力があると、コミュニケーションが豊かになる。相手の状況が分かり、相手の変化に合わせて会話を変えることができるからだ。自分の関わり方が、相手に対して、上手くいっているのか、上手くいっていないのか、を知る手がかりにもなる。職場では、上司が部... 2016.04.19研修コラム
研修コラム質問力をコミュニケーションに生かす 質問には、主に3つの働きがある。1.分からないことを明確にするこれは、情報収集の働きである。「いつまでに完成すればよいですか」「誰に依頼すればよいですか」「どのようなご希望ですか」繰り返し問いかけることで、不明確だったことが明確になり、相手... 2016.04.18研修コラム
研修コラムリフレーミングで声かけする リフレーミングとは、コミュニケーション心理学NLPの考え方で、視点を変える、物事を見る枠組み(フレーム)を変えて、別の枠組みで見直す、という意味である。たとえば・・・口下手 → 聞き上手飽きっぽい → 好奇心旺盛意志が弱い → 柔軟性がある... 2016.04.17研修コラム