研修コラム倍の努力で見方を変える 明らかに失敗に見えるようなことでも、別の視点から見れば、必ずしも失敗ではない。例えば、1,000個売る目標だった商品が、100個しか売れなかった。でも、「100個しか売れなかった」とは思わない。「今回は、100個売れた」「足りないところを修... 2016.05.01研修コラム
研修コラム会議の根回しをやめる 日本の会社では、いきなり会議で意見をぶつけ合うことは、まだまだ少ない。事前に根回しをして、適当なところで落としどころを見つけてしまう。根回しは、重要な問題をはらんでいる。決めた解決策が適切だったのかどうか?第三者の冷静な目で判断されるのでは... 2016.04.30研修コラム
研修コラムアイデアを実現する3つの力 クリエイターの中で成功している人々を分析してみると、天才的なひらめきだけで成功したのではないことがわかる。思いついたアイデアを実現する能力があったからこそ、成功できたのだ。アイデアを思いつくことは、アイデアを実現するための1つのプロセスにす... 2016.04.29研修コラム
研修コラムストレス管理を生活に組み込む 「脳を最適化する」(アルバロ・フェルナンデス著)において、「脳を健康な状態に保つには、ストレスを管理する方法を生活の中に組み込むことが大切である」と紹介されている。慢性的なストレスは、神経細胞を殺すだけでなく、神経細胞の新生を遅くするという... 2016.04.28研修コラム
研修コラム示唆質問でやる気を引き出す 「この目標は、会社の決定事項だ、つべこべ言わずやればいいんだ」「皆、この目標でやっているんだ、何か文句があるのか」上司が部下のモチベーションを下げてしまう言葉だ。でも、現実には、このようなフレーズを使っている上司が実に多い。「つべこべ言わず... 2016.04.27研修コラム