研修コラムメラビアンの法則の真意 メラビアンの法則は、非言語的コミュニケーションの重要性を説いたものである。メラビアンが行った実験は、「言語」「聴覚」「視覚」のそれぞれ矛盾した情報が与えられた場合、聞き手がどれを重要視して、話し手の感情や本心を判断するのか、ということである... 2016.04.11研修コラム
研修コラムデッドラインで仕事のスピードアップ トリンプ・インターナショナル・ジャパン元社長の吉越浩一郎さんは、「早朝会議」「がんばるタイム」など、斬新な仕組みを取り入れて、社員の働き方を見直しをした。その中でも、仕事はすべて、「デッドライン(締め切り)」を徹底する、という考え方がある。... 2016.04.10研修コラム
研修コラム自分がコントロールできる部分を考える 仕事に係わる要素をブレークダウンしたとき、その要素を、自分でコントロール出来る部分、自分でコントロール出来ない部分の2つに分けてみる。仕事に対して不安を持つ人は、この2つへの対応がうまくできていない場合が多い。自分でコントロールできない部分... 2016.04.07研修コラム
研修コラム不安をブレイクダウンする 不安を感じているという状況は、「わからない」から、不安を感じているのである。不安に感じている理由が分かると、不安がなくなる。不安を解消するためには、突き詰めて考えて、「不安要素」をあぶり出すことだ。不安というのは、正体不明のものに対して抱く... 2016.04.06研修コラム
研修コラムリスクをコントロールする 仕事をしていると、いつも「失敗したらどうしよう」と不安を感じてしまう人がいる。でも一方で、どんなに過酷な状況でも、活き活きと仕事をしている人もいる。その違いは、不安の原因であるリスクをきっちりコントロールできているかどうか、である。リスクを... 2016.04.05研修コラム