研修コラム負けない備えを優先する 中国春秋時代の孫武という将軍が書いた兵法書「孫子」には、次の言葉がある。「善く戦う者は、先ず勝つ可からざるを為し、以て敵の勝つ可きを待つ」不敗の態勢をつくれるかどうかは自分次第になるが、勝利できるかどうかは敵次第となる、まず負けない態勢を整... 2016.08.06研修コラム
研修コラム部下が育つ仕組みをつくる 多くの企業では、管理職が、「プレーイング・マネジャー」であることが多い。すなわち、自分の業績とともに、部下の育成もサポートしなければならない。多くの管理職は、自分のチームや自部署の業績で評価が決まる。自分の評価が最優先…市場は厳しくなる一方... 2016.08.05研修コラム
研修コラムプロセスの4つの視点で業務を捉える プロセスとは、「物事を進める手順」「物事が進む過程」という意味である。例えば、営業の仕事であれば、見込み客の開拓から納品までの「営業プロセス」のような大きなものから、「見積書を提出する」といった作業レベルもプロセスである。プロセスには、4つ... 2016.08.03研修コラム
研修コラムやさしい言葉で話す コミュニケーションがうまい人は、わかりやすい言集を使って話す。でも、難しい言集を使いたがる管理者が以外に多い。社内でコミュニケーションを円滑に行うために大切なことは、管理者が誰にでも理解できる言葉で話すことである。日本人は抽象的で難しい言葉... 2016.08.01研修コラム
研修コラム指示を出して確認を徹底する 職場でのコミュニケーション不足は、さまざまなトラブルの原因になる。コミュニケーションがまずければ、さまざまな問題やムダが出てくる…仕事の効率化が妨げられる…職場のコミュニケーションを円滑にするためには、部下から上司への報告・連絡・相談を徹底... 2016.07.31研修コラム