研修コラム「おもてなし」の心を提供する 「おもてなし」と「サービス」には、どのような違いがあるだろうか。おもてなしは、おもてなしを受けるお客様に、心から喜んでもらうことで、お互いが幸せになることである。もてなす側は、純粋な心でお客様を迎え入れるためにできることを考え、最高の時間を... 2016.08.27研修コラム
研修コラム企業の目的は「顧客の創造」 マネジメント研究の第一人者であったピーター・ドラッカーは、企業の目的の中で一番大事なことは、「顧客を創造すること」だと言った。多くの人は、企業にとって大切なのは「顧客第一主義」であり、企業は「顧客満足」を追求すればよい、と考える。しかし、ド... 2016.08.26研修コラム
研修コラム打つ手は無限にある 千葉県船橋の実業家であった故・滝口長太郎さんが書かれた、「打つ手は無限」という詩がある。すばらしい名画よりも、とてもすてきな宝石よりも、もっともっと大切なものを私は持っている。どんな時でも、どんな苦しい場合でも、愚痴を言わない。参ったと泣き... 2016.08.25研修コラム
研修コラム小さな仕事も経営的感覚を持つ 松下幸之助さんの言葉に、次のようなものがある。人を育てるというのは、どんな小さな仕事でも経営的な感覚を持ってできる人を育てることである。そのためには、何でもあれこれと命令してやらせるのではいけない。仕事は思い切って、任せることである。どんな... 2016.08.24研修コラム
研修コラム主体性を高める「ポジティブアプローチ」 問題に直面したときの取り組み方には、「ギャップアプローチ」と「ポジティブアプローチ」という手法がある。ギャップアプローチとは、あらかじめ設定された基準と現状を比較し、足りない部分を問題としてとらえ、修正や改善を図る、という方法である。目的が... 2016.08.23研修コラム