社員研修のお悩みは

イントランスにお任せ

03-6904-2227

お気軽にお問い合わせください。

営業時間:9:00~17:00  休業日:土、日、祝日

メールでのお問い合わせは24時間受け付けております。

実践型ディベート研修で身に付けよう!「聴く力」「伝える力」

意見交換しても議論が噛み合っていない… 関係部署との調整がうまくできない… 社員に対して、このような悩みを抱える育成担当者は多いのではないでしょうか。 ビジネスシーンでは、自分の意見を論理的にわかりやすく伝える能力が求められます。

そのために有効な方法の1つが、ディベートを学ぶことです。 ディベートという言葉を聞いて、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか。 なんとなく、議論をすることなんだ、とわかっていても、実際どのように行わるのか、どのような効果があるのかまで知っている方は少ないのではないでしょうか。

ディベートのルールや進め方を学び、論理的に考えて伝える力を身に付けることで、伝えるスキルを強化することができます。

1.ディベートとは

ディベートとはどのようなものなのでしょうか。

ディベートとは何か

ディベート(debate)とは、ある特定の論題について賛成側と反対側に分かれて行う討論です。日本ディベート協会では、ディベートは以下のように定義されています。

「集会や議会などの公共の場において、何らかの論点・課題について、対立する複数の発言者によって議論がなされ、多くの場合、議論の採否が議論を聞いていた第三者による投票によって判定される」

ディベートでは、「自分たちが正しい」と相手に認めさせることが目的であるため、自分たちの正しさを証明できるデータを集め、論理的に説明しなければなりません。公式には第三者が客観的に判定を下しますが、非公式の場合には最終的に双方が合意するか、一方があきらめることでディベートは終了します。

ディスカッションとディベートの違い

ディベートとディスカッションは混同されがちですが、実は両者には明確な違いがあります。

ディスカッションは、自由に議論や討論、意見交換をするものです。

ディベートは、意見の対立を前提にして、異なる立場から両者の議論をぶつけます。賛成・反対が決まるテーマがあり、「賛成する立場」と「反対する立場」に分かれて決着をつけます。

例えば、「少子化対策として、日本は何をすべきか?」というテーマで話し合った場合、ディスカッションとなります。それに対して、ディベートでは、「日本政府は育児世帯への経済的支援を増やすべきである、賛成か、反対か」と賛成側と反対側の議論を戦わせて決着をつけます。

2.ディベートの特徴

相手を言いくるめたり、言い負かそうとしたら、口ゲンカや口論になってしまうでしょう。そうならないように、ディベートでは一定のルールや勝敗の基準などを設けて、ゲームとして参加者がフェアに戦えるように設計されています。

ディベートには4つの特徴があります。

意見対立を前提にしたテーマが設定される

ディベートには、必ずテーマが用意されます。「日本はどうあるべきか?」などの漠然としたテーマではなく、「Yes」「No」が明確で必ず決着がつくように設計されています。

必ずテーマの主人公が存在しており、その主人公にとって、その行動が望ましいか、否かについて討論するのです。

肯定側と否定側に分かれる

ディベートの試合では、肯定側の立場になるか、否定側の立場になるかは、試合直前までわかりません。事前にジャンケンやコイントスなどをしてランダムで決められます。肯定側は論題を肯定し、否定側は論題の肯定を妨げる役割を担います。

スピーチの「時間」「順番」が決まっている

ディベートの試合は、タイムテーブルにしたがって進められます。前半の立論スピーチでは自分たちのたたき台となる議論を出し、後半の反駁(はんばく)スピーチで具体的な議論を進めていきます。

<立論スピーチ>

自分たちの議論を発表するスピーチです。議論を組み立てて伝えます。立論直後に、相手側から立論の内容について質問をする機会が設けられています。

<反駁スピーチ>

お互いの議論を戦わせるスピーチです。お互いの反論の攻防戦を通して、どの点で自分たちの議論が優れているかを審判にアピールします。

ディベートでは、さまざまな意見に対して、一つひとつ決着をつけていきます。

試合の勝敗は審判が決める

ディベートの試合では、議論の勝敗を下すのは選手以外の審判です。

ディベーターは、相手を言い負かすのではなく、審判に納得してもらうような話し方をする必要があります。わかりやすく話すことはもちろん、相手よりも一歩深いところで物事を考えなければなりません。

3.ディベートの手順

ディベートには一定の手順があります。一般的にはつぎのような流れで進めます。

ディベートの流れ

立論は自分たちの主張を発表するスピーチであり、相手側から質問する機会があります。反駁では、お互いの議論を戦わせて優位性をアピールします。

■ディベートの流れ

debate-illsust

各パートのポイント

各パートのポイントを見てみましょう。

➀立論

試合全体を通じて自分たちの主張を全て伝えるパートです。この立論をもとに試合が行われるため、トップバッターとしての立論の役割は重要です。

➁質疑

立論で聴き取れなかったところ、理解できなかった部分を整理するパートです。ディベートでは肯定側と否定側がコミュニケーションをとる唯一のパートであり、ここでは反論はせず、あくまで情報収集が目的です。

③反駁

自分たちの立論のメリット・デメリットや全体を通しての主張が相手の主張よりも優れていることをアピールするパートです。反論や反論に対する再反論を通じて、一貫した主張を続けることが大切です。

4.ディベート研修で期待する成果

日本人は議論が得意でないとよく言われます。それは議論のやり方を学んでいないからです。

議論のしかたを学ぶにはディベートは非常に効果的な方法です。ディベートを学ぶことにより、情報分析力、論理的思考力、傾聴力、意思伝達力が効率よく身につけられます。

情報分析力の向上

情報分析力とは、さまざまな情報の中から有効な情報を抽出したり、本質的な問題を特定する能力です。ディベートでは、限られた時間で肯定・否定双方の議論を体系立てて準備する必要があります。

情報を取捨選択したり、その背景にある社会環境、周辺情報などに対する深く洞察する必要があります。分析力や洞察力が高めれば、日常業務のスピードがあがるだけでなく、業務の効率化も見込めます。

論理的思考力の向上

論理的思考力とは、自分の意見を受け入れてもらうために、主張に明確な根拠・裏付けを持つことができる能力です。

ディベートでは、肯定側・否定側のどちらのチームの議論がより論理的かを競います。自分が論理的に考える力や相手の意見を論理的に分析する力が養われます。論理的な思考力や分析力が高まれば、複雑な問題に対して、より正しい判断が下せるようになり、人を説得しやすくなります。

傾聴力の向上

傾聴力とは、相手の主張に耳を傾け、相手の意見の論点を的確に把握する能力です。ディベートでは、相手チームの主張に対して、限られた時間の中で反論しなければ、その意見は正しいものとみなされてしまいます。

相手の意見に耳を傾け、すばやくその論点を見抜く力が自然と養われます。傾聴力が高まれば、互いの意見を噛み合わせることができ、建設的でより深い議論が可能となります。

意思伝達力の向上

意思伝達力とは、自分の考えを相手に短時間で正しく伝える能力です。ディベートで勝つためには、限られた時間の中で審判に対して、自分の考えを理解してもらわなければなりません。

したがって、情報を効率的に伝える力や、自分の考えを効果的に伝える力が身につきます。

意思伝達能力が高まれば、相手に納得してもらうことが容易になり、誤解によるトラブルの発生も防ぐことができます。

■研修導入インタビュー④ダイキン工業株式会社様

若手、リーダー層に向けた基礎力を高める研修が体系的に実施されていないことが課題でした。イントランス様の研修を実施してから、会議などの場面で自分の意見を論理的に説明しようする姿や相手の話を積極的に聴く姿勢を目にすることができ、大変うれしく思います。

5.イントランスのディベート研修

イントランスの研修では、ディベートの基本となる「聴く力」「伝える力」を学んだ上で、即興ディベート試合を行います。ディベート初心者でも、ディベートとは何か、どのように議論を組み立てればよいかが理解できます。演習中心のカリキュラムによって、知っているだけでなく、職場で実践できるスキルとして身につけることができます。

経験豊富な講師が伝え方の改善方法などを具体的にアドバイスしますので、受講者自身のスキルアップのポイントが理解でき、能力開発が進みます。

■ビジネスディベート研修

ディベートを学ぶことで、議論の中で合意を取るコミュニケーション、ロジカルシンキングのスキル習得のための効果的なトレーニングができます。自分の主張を明確な根拠で裏づけたり、相手の論点を素早く明確にする判断力が身につきます。

■ビジネス交渉力研修

交渉の目的、基本的なメカニズム、交渉のスキルを体系的に学びます。「交渉に勝つ」とは、自分だけが勝つことではなく、「お互いの利益が最大になる折衷案を導き出す」ことを理解し、実践できるようになることを目指します。

■実践プレゼン道場研修

ビジネスパーソンに必要とされている、制約条件の中で最大限に効果を発揮するプレゼンテーションの技法を学習します。どのような場面でも、自信持って自分の持ち味を活かしたプレゼンテーションができるようになります。

■訴求力向上研修

訴求力を高めるために、伝える目的を見極めるたうえで、聴き手に対して納得感、説得力のあるストーリーを組み立てるためのスキルを習得することを目指します。

責任者プロフィール
竹村孝宏

中小企業診断士、キャリアコンサルタント、産業カウンセラー。大阪市立大学商学部卒業、豪州ボンド大学大学院経営学修士課程(MBA)修了。
㈱デンソーで企画、営業、人事、中国上海駐在を経験、「低コストプロジェクト」で社長賞を受賞するなど活躍した後、独立。現場での多くの経験をベースにした実践的コミュニケーション、モチベーションアップを軸としたプログラムを提供している。日経クロステックに連載中。著書は、「仕事が速い人は何をしているのか?ビジネスフレームワーク活用法」(セルバ出版)
「30代リーダーのための聞く技術・伝える技術」(中経出版)等、多数。

無料相談・資料請求はこちらから!

    研修に関するご相談、お見積り、各種資料請求はこちらからお願い致します。お問い合わせから3営業日以内にご連絡致します。
    研修名

    お問い合わせ内容をご選択ください
    (複数選択可)*


    貴社名*

    所属部署名*

    氏名*

    電話番号*

    ご住所*

    メールアドレス*

    お問い合わせ内容・備考

    お役立ち研修動画 (1)
    タイトルとURLをコピーしました