研修コラム快眠のためのルーティンを見つける 日本睡眠学会所属の医師 坪田聡さんは、「5時間快眠法×朝5時起き」というスタイルを提案されている。睡眠の良し悪しは、単純に「時間」だけで測れない。1日の疲れをとるには、6時間から8時間程度の睡眠が必要、と、一般的に言われる。しかし、重要なの... 2017.04.20研修コラム
研修コラム非言語コミュニケーションの大切さ 非言語コミュニケーションとは、言葉以外の手段によるコミュニケーションである。話し手として、まわりの人に意見を伝えるとき、言葉を補完する役割がある。また、相手の状況を理解するのにも有効である。表情や声のトーンは、無意識に変化を表していることが... 2017.04.18研修コラム
研修コラム仕事が早いと言われる人の特徴 職場で、「仕事が早い!」と言われる人には、5つの共通点がある。1.仕事の優先順位が明確である仕事が早い人は、「ToDo」の管理が上手である。仕事の始まる前に、その日にやるべきことをしっかりと把握する。目先の仕事ばかりにとらわれず、まず全体を... 2017.04.13研修コラム
研修コラム部下を動かすために必要な上司の準備 管理者は、多くのメンバーをうまく動かすことで、1人では達成できない大きな成果が求められる。ルーチンワークや単純作業は別として、メンバーが動いてくれなければ、大きな仕事や新しい仕事を遂行することは難しい。従来と異なる新しい仕事になればなるほど... 2017.04.12研修コラム
研修コラム売れる営業マンに必要な質問力 営業活動においては、お客様に考えてもらうことで、「気づき」を促し、お客様自身が持っている「答え」を引き出すことで、受注確度を高め、受注までのスピードを上げることができる。営業マンに求められるのは、お客様のことをどれだけ考えて貢献できるかであ... 2017.04.10研修コラム