ビジネス環境の急速な変化、雇用形態の多様化が進み、多くの企業で職場のコミュニケーションの活性化が求められるようになってきています。また、業務効率化や働き方の多様化により、社員同士のコミュニケーションの機会が不足しています。これまで以上に、職場コミュニケーションの課題を明確にして活性化させるための施策が必要となってきています。
仕事は社員一人で完結するものではなく、複数の社員が連携しながら行います。進捗報告や情報共有、相談、指導など、さまざまな場面でコミュニケーションが必要となります。コミュニケーションによって築かれる信頼関係は、生産性やモチベーションの向上に大きく繋がっているのです。
1.コミュニケーション研修とは
コミュニケーション研修は、「聴く力」と「伝える力」を養い、個人やチームのコミュニケーション能力を向上させるための教育プログラムです。効果的なコミュニケーションの原則とスキルを学び、実践的な練習を通じてこれらのスキルを習得します。
ビジネスシーンにおいて、コミュニケーションの優劣が企業の発展に大きく影響します。IT化が進み、人間関係が希薄になりがちな昨今では、コミュニケーションはチームや部署内での人間関係を円滑にするだけでなく、業務をスムーズに進めるためにも重要な役割を果たします。
2. 組織におけるコミュニケーションの課題
コミュニケーション能力が不足すると、組織においてどのような問題が起こるでしょうか。
お互いの意見を伝えられない
コミュニケーションが円滑でない職場は、働く社員に大きなストレスを与えます。伝えたつもりが伝わっていなかったり、聞いたはずの内容がいつの間にか変わっていたり、そのような状態が続けば、誰でもいやになってしまいます。
コミュニケーション能力が不足していると、「意見の違い」を「感情的な対立」と混同してしまうなど、心理的安全性が保たれず、居心地が悪い職場になっていきます。
コミュニケーションは双方向で行なうことで成立するものですので、一方的だと感じるストレスを和らげていくことが必要です。このストレスが、モチベーションの低下、さらには離職にもつながりかねません。組織内のコミュニケーション不足は、職場の定着率を下げてしまうことにもつながります。
人間関係が築けない
組織の中には、相手の反応を待たずして、自分の伝えたいことばかりを話す人が少なからず存在します。逆に、相手から言われるがままになって、自分の意見を伝えることができずにいる人もいるでしょう。
一方的なコミュニケーションが起きてしまう原因としては、社員同士の関係構築が十分にできていないことが考えられます。上司と部下や取引先との間に苦手意識がある人もいるでしょう。相手に苦手意識があると、コミュニケーションの難易度も高まってしまいます。
このような課題に対しては、コミュニケーション研修を通じて「傾聴力」や「質問力」などを強化することが効果的です。
取引先との信頼関係に悪影響を与える
取引先との関係維持においても、コミュニケーション能力や報連相は大切です。基本的な受発注業務はもとより、各種相談・トラブル対応まで全てコミュニケーションが基本となっているからです。
信頼関係がないと本音を聞き出すことが難しい場合もあります。信頼関係が構築できていないと詳しく話を聞くことができず、本当のニーズや課題を把握することが難しくなります。結果的に新商品の開発やサービス内容の見直しなどに悪い影響を与えてしまうかもしれません。
コミュニケーションを気軽に取れるような関係になっていれば、取引先側からニーズや課題の詳細まで情報が取れる可能性が高まるでしょう。
3. コミュニケーション研修の目的
コミュニケーション研修の主な目的は、社会人にとって不可欠な「コミュニケーションスキル」を身につけることです。組織で良好な人間関係を築き、円滑な情報共有によって業務効率を高めるには、一人ひとりがビジネスシーンに適したコミュニケーションをしなければなりません。
実際の業務に必要なコミュニケーションスキルは業種や業態、働き方、状況などで異なります。
研修の前に、「どのようなコミュニケーション能力を獲得するのか」を具体的に設定する必要があります。コミュニケーションの相手となる人物は誰か、場所はどこか、コミュニケーションの相手とはどのような関係か、を明確にした上で研修プログラムを選定します。
業務内外のコミュニケーションに関する基礎知識を学んだ上で、実践を通してスキルを身につけていくのがよいでしょう。
4.コミュニケーション研修の効果・メリット
コミュニケーション研修を実施するメリットについて、4つご紹介します。
ビジネスマナーが身につけられる
ビジネスシーンにおいて、コミュニケーションスキルを発揮するためには、基本的なビジネスマナーを知っていることが前提となります。話したり、聴くことができていても、挨拶ができなかったり、応対マナーが守れていなければ効果を発揮しません。
コミュニケーション研修において、社会人としての基本的なビジネスマナーについても習得することで、良い人間関係を築けるようになります。
円滑な情報共有ができる
コミュニケーションスキルを磨くことで、社員同士のやり取りが活発になります。コミュニケーションが不十分な職場では、人間関係をはじめとしたさまざまな問題が起きやすく、解決に時間がかかりやすいものです。
職場でのコミュニケーションが活性化すると、報告・連絡・相談がきちんと行われるため、有益な情報を共有することができます。仕事に対する満足度が上がり、、チームワークも向上します。
職場の問題解決力が高まる
社員同士のコミュニケーションが活発になれば、問題解決力が高まります。円滑にコミュニケーションが取れていない職場は、「上司に質問しにくい」「相談する相手がいない」と感じる社員が多くなってしまいます。
そうなると問題をそのまま放置してしまったり、間違った解決法をしてしまったりすることになりがちです。組織内に生じる問題の多くが社員同士の意思疎通に端を発していると考えると、コミュニケーション研修は非常に有効といえます。
離職率の改善が期待できる
社会人の離職率でもっとも多い理由が、人間関係とされています。コミュニケーション不足や認識のズレによって良好な人間関係を構築できず、結果的に職場で自分の居場所を失くしてしまい、退職につながるのです。
職場でしっかりコミュニケーションが取れていれば、離職率を改善できる可能性が高くなります。コミュニケーション研修を通して、社員間の信頼関係や職場の雰囲気が改善され、気軽に相談できる環境をつくることで、離職率の改善が期待できます。
5. 必要なコミュニケーションスキルを階層別にご紹介
コミュニケーション研修は、階層別に分けて行うことで、各階層での立場の悩みや問題点、伸ばしたい部分に対して集中的にアプローチすることができます。階層別のコミュニケーション研修についてご紹介します。
新入社員
社会人としてスタートする新人社員には、挨拶、話す、聴くといった、基本的なコミュニケーションスキルを学び、職場環境に迅速に適応して成長してもらう必要があります。
ホウレンソウ、質問の仕方や態度などを学ぶことで、上司や取引先とのコミュニケーションがより円滑になります。
中堅社員
中堅社員には、チーム内のコミュニケーションを促進し、関係者との協力を図るためのスキルが求められます。チームの一員としてのリーダーシップやフォロワーシップが必要となります。
他の社員に対する理解やフォローができるようになると、業務が円滑になり、職場内の人間関係にも良い影響を及ぼすことができます。
管理職
管理職は、組織のビジョンと目標を明確に伝達し、部下を動機づけしてパフォーマンスを最大化して成果を上げることが求められます。
リーダーシップの取り方や指示の出し方、フィードバックなど、上司としての接し方次第で部下のモチベーションが変わります。チーム全体が円滑なコミュニケーションを図ることが、業績や社員の定着率向上へとつながります。
6.イントランスのコミュニケーション研修
イントランスのコミュニケーション研修は、参加者が職場に戻った後も継続的な学習と成長を支援することを目指しています。実際の職場環境における実践的なケースやロールプレイを織り込んだ演習を通じて、コミュニケーションスキルの向上を図ります。
聴く技術・伝える技術研修
これまでの自分のコミュニケーションを振り返り、リーダーとして必ず身につけておかなければならない「聴き方・伝え方」のポイントを確実におさえ、相手の本音を引き出したり、自分の意思がきちんと伝わるスキルをマスターします。
図解表現の技術研修
思考や情報を整理し可視化するために有効な図解の技術を修得します。図解の技術を活用することで、客先とのヒアリング・報告、提案、問題解決などをスムーズに行うことができ、作業の効率化を図ると共に、伝える力を飛躍的に高めることができます。
ファシリテーション研修
ファシリテーションの目的を理解し、ファシリテーターとして必要な4つのスキル「場のデザイン」「対話の促進」「議論の構造化」「合意形成」を使って、会議を問題解決の強力な武器に変貌させることができます。
アサーティブコミュニケーション研修
相手を尊重しつつ自分の意見や要求感情を率直に誠実に対等に伝えるアサーティブコミュニケーションのスキルを学びます。アーティブな表現ができれば、一方的になったり言葉を飲み込んだりすることなく、本当に伝えたいことを適切に伝えられるようになります。
ヒヤリング力強化研修
コミュニケーションは、話すよりも正しく聞く力の方が重要です。相手から情報を聞き出す方法を知り、どのような順番で尋ねるかを学びます。相手を理解し、相手が持っている課題や問題を傾聴することで、強い信頼関係を築くことを目指します。ヒヤリングによって信頼関係を築くことは、社内だけでなく営業活動でもより良い提案、また契約のクロージング率を高めることに役立ちます。
実践プレゼン道場研修
ビジネスパーソンに必要とされている、制約条件の中で最大限に効果を発揮するプレゼンテーションの技法を学習します。どのような場面でも、自信持って自分の持ち味を活かしたプレゼンテーションができるようになります。
ビジネス交渉力研修
交渉の目的、基本的なメカニズム、交渉のスキルを体系的に学びます。「交渉に勝つ」とは、自分だけが勝つことではなく、「お互いの利益が最大になる折衷案を導き出す」ことを理解し、実践できるようになることを目指します。
ビジネスディベート研修
ディベートを学ぶことで、議論の中で合意を取るコミュニケーション、ロジカルシンキングのスキル習得のための効果的なトレーニングができます。自分の主張を明確な根拠で裏づけたり、相手の論点を素早く明確にする判断力が身につきます。
訴求力向上研修
訴求力を高めるために、伝える目的を見極めるたうえで、聴き手に対して納得感、説得力のあるストーリーを組み立てるためのスキルを習得することを目指します。