研修コラム没頭してこそ好きになれる 多くのビジネスパーソンは、一日のほとんどの時間を、「仕事」をすることに使っている。でも、仕事を好きになれないと言う人は多い。仕事が好きになれないということは、1日のうちの大半を「嫌い」なことに費やしてしまっていることになる。その毎日が積み重... 2016.06.21研修コラム
研修コラム考える時間をつくる方法 「考える」ことが大切であることは、誰もがわかっている。でも、「忙しすぎて考える時間がない」という感じているリーダーは多い。多忙な日々に追われていると、経験したことをじっくりと分析してみる・・・他人の意見を慎重に検討する・・・自分の決断が将来... 2016.06.14研修コラム
研修コラムビジョン型リーダーは会社ビジョンを翻訳する カリスマ型リーダーは、自分の出した命令1つ1つが、チームのメンバーによって、正確に実行されているかどうかをチェックしていた。すると、チームのパフォーマンスは、ほとんどリーダーの実力に左右されてしまう。リーダーが、世の中の流れを全てフォローで... 2016.06.13研修コラム
研修コラム他人は変えられない、自分を変える! なぜあの人はこうなんだろう?どうしてこのようにしてくれないのだろう?私たちは、他人の行動にイライラして、悩みがちである。アメリカの心理学者エリック・バーンの名言の中に、「他人と過去は変えられない。変えられるのは自分と未来」という言葉がある。... 2016.06.02研修コラム
研修コラム能動的な質問を使う あなたには、明確な目標はありますか?と、相手に問いかけるのは、「受身の質問」である。なぜ受身になるのだろうか?相手に対して、「何が自分になされたか」を考えるように導いているからだ。「自分のために何をしたか」を問いかけていない。受身の質問をす... 2016.06.01研修コラム